「インクルーシブ」と「ぷれジョブ」


杉並区で「ぷれジョブ」


「ぷれジョブ」とは、障害のあるお子さんが継続的に週に1回1時間、地域のお店や企業で職業体験をする取組みです。
「ジョブサポーター」という地域の人(もちろん専門家ではない)が一緒に職場でサポートをします。
お子さんが継続的に働く経験ができると同時に、「子ども」「企業」「サポーター」「保護者」「先生」など、地域のつながりができます。現在全国20都道府県で実施中。

主役はお子さんと地域のみんな。


杉並区ぷれジョブ講演会情報↓興味がある方は空けておいてください!
---------------------------------------------------------------------------------------------
ぷれジョブ創始者 西幸代先生 講演会
 「ぷれジョブを杉並の風景に!」

日時:平成25年1月19日(土) 13:00~17:00
場所:杉並区泉南中学校 3階多目的室 (エレベーター有)

主催:杉並ぷれジョブの会
共催:杉並区教育委員会

※申し込み方法は後日アップします。
※区民以外の方も講演会に参加できます!
※杉並区のみなさん、誰でもぷれジョブに関われます(サポーターとして、受け入れ先として、運営面でも)。興味のある方はご一報を!
----------------------------------------------------------------------------------------------
(ぷれジョブの詳しい情報はこちら 全国ぷれジョブ連絡協議会)



宣伝、以上。
以下、「インクルーシブ」と「ぷれジョブ」について、あたし論。
---------------------------------------------------------------------------------

インクルーシブ教育システムを構築するにあたって、システムで担保できることと、できないこと があると以前書いた。


2012年7月の特特委員会の報告によると、インクルーシブ教育システム構築のためには

①共生社会の形成のための特別支援教育
②就学先決定の弾力化
③合理的配慮及び環境整備
④多様な学びの場の整備と学校間連携
⑤教職員の専門性向上

この5点を推進する必要があるとされた。

このような形で「インクルーシブ教育システム」を構築することはもちろんすごく重要だし、きっとこれから議論が進み、整備がなされていくだろう。

近い将来、障害のある子も「通常学校」「通常学級」という選択肢が担保され、合理的配慮が当たり前にされるようになる。「専門性」のある教員が増える。「交流及び共同学習」が盛んになる。

最低限の配慮は担保される。選択肢も提供される。

ただ、前々回書いたように、おそらくこの教育システムを構築するだけでは、本当に「多様性を歓迎する社会」は形成することは難しい。

「多様性を歓迎する社会」を形成するためには、「多様性を歓迎する人」が必要だから。その人達が作る「多様性を歓迎する文化」が必要だから。


「配慮しなきゃいけないから配慮する」んじゃなくて
「差別しちゃいけないからやさしくする」んじゃなくて
「困っているみたい。どうしたら困らないかなー。」「わからないからきいてみよっと」
自然とそう思えるひとが増えたらいい。

そのためにはまず「知ること」から。「つながること」から。


インクルーシブ教育システムの構築と同時進行で

インクルーシブな文化を創造するヒトを作る仕掛けが必要。
その文化を持続可能なものにしていく仕掛けが必要。
それが地域でできたら最高。


「ぷれジョブ」はまさにその仕掛けの一つだと確信している。

コメント